【コラム】ストレスチェックを受けた労働者の困惑

2015-11-21

ストレスチェック制度の開始まであと10日ほどとなりました。立法化される前からストレスチェックを実施している企業も存在しますが,今回初めて実施する企業がほとんどだと思います。ストレスチェックを初めて受ける労働者も多い訳ですが,いざチェックを受けると戸惑う労働者が多発するのではないかと予想しています。 

いきなりストレスチェックの3問目と6問目で戸惑う

厚労省推薦の職業性ストレス簡易調査票を使用した場合の3問目の質問は,
「一生懸命働かなければならない」
となっていますが,これにどう答えたらいいのか,私なら相当迷うと思います。

『これはどのように答えたらいいんだ?自分は仕事に真面目に取り組んで一生懸命働いているから「そうだ」と答えたいが,そうするとストレスが高いことになってしまうのか?かと言って「ちがう」と答えたくもないし。うーん…。」

第3問になんとか答えたとして,さらに第6問で
「勤務時間中はいつも仕事のことを考えていなければならない」という質問が来ます。
私なら,『たしかに,仕事中に「次の日曜は何しようかな」とか「留守番させているポチは元気かな」と考えることもある。しかし,うちの就業規則には勤務時間中の職務専念義務が書かれている。「ちがう」と答えたら就業規則違反になっちゃうから,「まあそうだ」くらいで答えるべきなのか?』と迷うと思います。

 そうは言っても,大きな傾向は把握できる

上記の質問項目ですが,「一生懸命働かなければならない」,「勤務時間中はいつも仕事のことを考えていなければならない」にYESと答えるとストレスが高いということになってしまいます。このような質問が入っているため,一部からは職業性ストレス簡易調査票に対する批判の声も聞こえますが,そうは言っても,その他の項目や回答人数を増やすことによって,集団の大まかな傾向はつかめると思われます。

私は以前,顧問先の企業様において,ストレスチェック後の集団分析結果を検討する社内会議に経営層・管理監督者の方々と共に参加させて頂いたことがありますが,結果が良くない職場に関しては,皆さん「やっぱりなあ。あそこは○○だからなあ。」とそれなりに納得されており,「なぜここが高いんだ?」というのはあまりありませんでした。このように,なぜ結果が悪いのか細かい部分まではわかりませんが,大まかな傾向はある程度正しく把握できるものと思われました。

細かい部分は職場のディスカッションで話し合う

集団分析のみでは大まかな傾向しかわかりません。よって,分析結果とにらめっこしても,どのように職場改善すれば良いのかは全く見えてきません。

大切なのは,大まかな分析結果をきっかけにして,その部署でディスカッションし具体的な課題と解決策を皆で話し合うことだと思います。それによって初めてストレスチェックを行った本当の意味が生まれます。

 

ページの上部へ戻る

Copyright(c) 2019 アセッサ産業医パートナーズ株式会社 All Rights Reserved.